明日から夏休みです。
虹の会の皆様、8月は1ヶ月、各教室すべてお休みです。
夏は花の持ちが悪く我がアトリエも葉ものが多く活けてあります。
シンプルで涼しくガラス花器でいけました。
先日、黄カラーを活け一晩で茎が駄目になりました。
9月には岐阜県支部の研究会があります・
講師は片山健先生です。
テーマ、葉ものでいける。花ものでいける。です
是非、参加して下さい。
小学生の運動会と重なり参加できない人
三連休の真ん中で駄目な人
でも、このチャンスにぜひ受講して下さい。
とてもプラスになります。
私も出席します。
御一緒に学びましょう。
七夕花展お疲れ様でした。
6月は記録的な猛暑が続き、20年振りとかで
体調コントロールするのに戸惑いました。
でも夏本番はこれからです。
総会も終わり、アクテイブG七夕花展も終わり、参加されました皆様お疲れ様でした。
人目にふれ見ていただく事はキツト、ステツプになります。
これからも励みにしてお続けください。
私は先月23日~26日まで講習会フルで受講4回受けました。
虹の会の生徒も3回受講しました。
中止になりました家元継承10周年いけばなコンテストがこの時あり
参加しました。
良い経験しました。
教室お休みし皆さんには御迷惑おかけしました。
有難うございました。
詳しくはお稽古の時にお話しします。
家元個展
梅雨の晴れ間、今日は気温がぐんと上がりました。
午後からは汗ばむ程でした。
昨日、生徒と表参道スパイラルガーデンへ行きました。
家元継承10年記念、家元個展、開催されてます。
竹のトンネルをくぐり、さらには回廊し上から拝見する作品は感動しました。
お天気に恵まれ草月会館では歴代の家元作品
本部講師の作品も見ることが出来、良い一時でした。
六本木では森美術館も行き、盛りだくさんで満足しました。
でも、かなりハードでした。
まだ研究科も受けたいつもりでしたが、諦めました。
今月は毎週東京へ行きます。
とても楽しです。
また、お話聞いて下さい。
ゴールデンウイーク、スタート
新年度も一カ月過ぎ早五月となりました。
虹の会の皆様今月は休暇が多いため教室が変則的になっています。
お間違いのないようお出掛けください。
コサージュ作りとミニパーティー<四月>いかがでしたか???
良い一時でしたね。
岐阜県支部の総会の日程が決まりました。
六月十ニ日、午後からです。
是非、出席して下さい。
今年度、新たに華道連盟協賛七夕花展が七月に催されます。
出品要項きました。お稽古の日にお渡しします。
過ごしやすい時季です。良き休暇を!!
心よりお見舞い申し上げます
今回の東北地方太平洋沖地震で被災されました皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
春の彼岸も過ぎたのに
このところの寒さは冬を思わせます。
被災地では氷点下まで下がり心が痛みます。
せめて、お天気位、定まつてほしいですね。
さて春の華展も終わり四月より
新しい年度がスタートします。
心あらたに迎えましよう。
虹の会の浦野さんの作品いかがでしたか???
皆さんとまた語りましよう。虹の会の生徒さん沢山ご覧頂きました。有難うございました。
忍花師範、お疲れさま!
チケツト協力も有難うございました。
2011年度の教室スタートしました
新年会に皆さんと一年の希望と抱負を語りました。
食事をしながら楽しい会話が弾み前向きに行動し作品にも変化をつけましよう。
寒が明け春がすぐそこまで来ています。
我が家も水仙、チユーリツプと春の花材で部屋中、溢れるほどの
季節の先取りです。
2月は水仙の一種いけです。
水仙は早春の代表的な花です。
水仙の<葉組>を指導したく思います。
もう、すでに済んだ方もあり、とても新鮮な春の空気を
つくりだしました。
また作品中心で水仙が美しくいかされる使い方で仕上げた
葉の表現、変化、線を活かした作品。感動しました。
そのリズムでお稽古しましよう。
明けましておめでとうございます
新しい年を迎えました。
皆様にとって素晴らしい一年となりますようお祈りします。
一月はお稽古はお休みですが新年会があります。
各教室ごとにあります。
岐阜は参加される方は多いです。
関の教室はまだ参加人数が未定です。
今年一年の抱負と希望など語りましょう。
楽しみです。
ぎふ生け花展<文化センター>で三月行われます。
支部会員の方、出品席は一期は満席です。
案内届き3日後に提出しましたが残念ながら空いてませんでした。
小品席が有り生徒さんに優先しました。
一月は本部ニ回、大阪ニ回と自分の事でスケジュ―ルが一杯になりました。
本年も明るく楽しい教室にしましよう。
よろしくお願いします。
お正月の花
師走
季節感が無くなると共に一年の過ぎるのが早く感じます。
そう思うのは私だけなのでしようか???
クリスマスの壁作品、虹の会の皆さんほぼ終わりました。
次回は花器を使用たクリスマス活け花です。
< 正月花 >
皆さん今回は大王松を使用される人が多いようです。
毎年この時期になりますと、あれこれ考えて新鮮なイメージで制作です。
私も力が入り楽しみです。
特殊な行事の花を活けるときは時間がかかります。
いつもより早めにお出掛け下さい。
クリスマス
記録ずくめの暑さから一変し肌寒いく感じられる季節になりました。
街はクリスマスムードになり虹の会も「テーマ」
植物を使った壁作品でクリスマス作品を作りました。
一作品ずつ違ったユニークなのが出来、皆さん楽しんで制作して
それぞれに持ち帰りました。
いつもの、お稽古より時間はかかりましたが満足してた様子でした。
秋です。展覧会シーズンです。
朝、夕、過ごしやすくなりました。皆様お変わりございませんか??
今夏は記録的な猛暑が続き
いまだに残暑も続いてます。
さて、昨日は岐阜県支部の研究会参加しました。
講師は小池萩霞先生でした。テーマ、植物を使つた壁作品。
晒し三つ又で構成。
植物は三種の中でクジ引きでした。
教室で生徒さんに再度、指導したいと考えています。
明日は仲秋の名月です。
秋を早く感じたいですね。
たかのはススキをアトリエに只今、活けました。
今夜、男子専科の皆さんと月見ができますでしょうか??
楽しみです。